母の介護担当者会議と介護職の方への思い
母の介護でそれぞれの
担当の方が家に来られて
これからどうするかの
話がありました。
まず、ディサービスは
週3回半日(2時間)
1時半過ぎに出かけ5時には
帰宅。
一日行ってくれればなあと
思いますが、それは嫌と言う。
一日も何するの?って
基本自分中心に回っているので笑
介護2なので、
運動の方の介護ではなくて、
食事したり、おやつ食べておしゃべり
したりみたいな所に行けばいいのにって
ずっと勧めてくれていますが、
そういう所は嫌と、、😓
聞いていると、むっと来ることも
多々ありで、昔からよく
これで世の中生きてこれたな
と思う事も😮💨
私は母からではなく、
社会人になって
先輩方から育てられたと
思います。
このきびしい教えがなければ
今頃、どうなっていたか。
社会に出たら、思い通りに
ならない事、山ほどあるよね。
それをあまり経験して
生きてない人でも
わかってる人もたくさんいる。
我が母のように、自由に
生きてきた人もいる。
少しずつ、もの忘れが
出てきた母。
こうなったら人生がつまらない。
(母の最近の口癖)
朝、起きた時から
ずっとずっとグチばかり聞く。
年齢だから仕方ないと
思っている私は、
どんどん、自分が追い込まれて
いくのが、わかる。
当時、今の私と同じ年齢の
親子の娘さんが
ノイローゼになるって言ってた事が
いまさらながらわかる。
母はまだ外面がいいので
まだマシかも知れませんか
介護の仕事は大変だと思います。
うちの母、いやそれ以上の
高齢者が何十人も😓
介護の人がいるおかげで
家族はとても助かってる。
いつも思ってた。
働けていっぱい働いて税金
いっぱい払うから、
その税金を介護で働く方に
かなりの賃金アップをお願い
したいと。
介護で働く方がいなければ
仕事に行けない人たくさんいる
と思います。
介護関係の方々には
本当にたくさん助けられて
来ているとつくづく感じた
時間でした。
同居前まではいつも心配していた私。
何十年ぶりの同居から3年半
ため息が多くなってます。
元気で長生きしてほしいと
いう気持ちは変わりませんが、
娘(息子ではなく)が見て当たり前というまわりの考えも複雑です、、
(私のまわりだけかも知れません)
▷
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。