働く幸せを実感している割合、日本は?
行動範囲が少なくなっているせいか、
新聞を束にしながら、古い新聞を
読んでいると、
↑
このコーナーで
働く幸せを実感している割合は
日本は(ややあてはまるを含めて)
49.1%
国、地域別でもっとも少なかったらしい。
幸せな人は、創造性や生産性が高い。
らしい。
私も振りかえれば、必死で働きながらも
生きがいも感じていたし、
働く幸せもあったような、、
継続は力なり、、好きな
言葉なんだけど、
長く勤めるのもいいけど、、
いろんな仕事を経験するのも
楽しそうだ^^と思い、
60歳からは、好きな仕事をしようと
思い飛び出した。
結局は同じだった?って言う人も
いるけど、同じような仕事でも、
周りの人間や、仕事方法、
OA機器類が違うだけで、
全く違う仕事。
いつも思うんだけど、
若い人の考え方や仕事の進め方には
感心する事も多々ある。
パソコンだって、まあまあ
出来る方と思っていた自分が
恥ずかしいくらい。
今から30年前。
約ひとまわり下の新入社員女子達は
早い、正確、理解力が半端なかった。
そして育てられ方がわかるような
品の良さ。
年齢関係なく、仕事しなくても
だれも何も困らない。
期待してないから的な会社もあるようだけど、それも寂しい。
仕事をする、しないは別として、
新人さんを育ててあげるのも
現社員、みんなの仕事なんだよね。
余計な仕事が増えたと言う人も
いるけど、自分も、育てられて
きたんだから、、
今では関係ない話ですが、
いまさらながら、いろんなことを
思い出した時間でした。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。